曇り時々雨。
風が強く、湿気の割に涼しい1日。
大阪まで行こうかなあと思っていたけれど、天気が悪くて断念。
結局、雅さんのご飯と薬を受け取って、そのまま京都へ。
ランチに海鮮丼を食べようと思ったら開店1時間で売り切れ。
どこも混雑していたので結局滋賀まで戻ることに。
いろいろと残念。
京都でかき氷という手もあったけれど、かき氷日和ではなかったなあ。
今年こそは木と根のかき氷が食べたい!
で、帰って鉄観音を淹れて飲むことに。
台湾で鉄観音ラテを飲んでから、鉄観音が恋しくて恋しくて早速購入。
といっても注文するまでにかなり悩みました。
台湾でも鉄観音はなぜか値段も高いし、
お土産に気軽に買うようなお茶ではないイメージ。
さすがに夫に相談せずに購入するのは躊躇われるので、
いろいろ検討した結果、木柵正欉鐵観音を60g購入することに。
15年の春物です。
早速茶器を温めて慎重に淹れてみました。
台湾のお茶って、日本のお茶よりも量の調整が難しいような気がします。
入れ過ぎると葉が開いた後(?)すごい量になって急須を占拠!
なんてことが過去に何度かありました。
少し薄めに淹れてみましたが、とてもいい香りが。
なんというのか、とてもフルーティーな香りです。
苦味はなくて、むしろ甘みを感じるような上品さ。
ラテで飲んだものとは明らかに違う香りと味なので、
あれは恐らく木柵正欉鐵観音ではないんだろうなあ。
購入したネットショップを見ていても、流通量が少ないと書かれていたので。
冷やして飲んでも美味しかったです。
明日は荷物の受取が終わったら外出したいなあ。
それではまた明日。