2日目、天気は晴れ。
朝は少しひんやりしていたけれど、陽が差し始めると暖かくて心地いい。
結局早起きはできず。
早々にチェックアウトを済ませ、ホテルに荷物を預けて台北郵便局へ。
台北駅から徒歩5分くらいのところにあります。
現在は改装中なので外観が確認できず、残念。
中で整理券を受け取ってエアメールを出したいと伝え、切手を購入。
自分で貼ってポストに投函。
日曜だったので局員さんは黙々と仕事、閑散としていました。
MRT中正記念堂駅まで1駅移動し、郵政博物館へ。
5元を支払い、入場券(記念ハガキ)を受け取って上の階へ。(3~5階)
台湾の郵便の歴史や世界の切手などを閲覧することができます。
開放的な感じで風通しがよくていい場所でした。
置いてある人形が怖いのと、模型の縮尺が気になったけど。
1階で台湾の切手を購入。
展示されているものはレジへ持っていくだけでOKですが、
他に欲しい切手がある場合はカウンターへ。
用紙が用意されているのでファイルを見ながら自分で記入し、レジへ。
店員さんが丁寧に袋に入れてくださいます。
ここからの眺め、結構好き。
駅から博物館までは意外と飲食店が多くて朝から賑わっている感じでした。
もっと散策してみたい。
そのあとMRT東門駅まで行って『鼎泰豐』で小龍包を食べようとしたけれど、
夢の国くらいの行列だったので泣く泣く諦めました。
角のお店『天津葱抓餅』で葱抓餅(起司蛋)を食べて、『永康刀削麺』でランチ。
憧れの刀削麺だったけれど、粗削りすぎて味の馴染みが悪い。
向かいに座っていた日本人のカップルも微妙な表情を浮かべていました。
薄味なのかな、全体的に。
小を頼んでも日本の普通サイズくらい出てくるのでお気を付けを。
『小茶栽堂』でいつものお茶を買って、永康街を散策してから『微熱山丘』へ。
MRTで雙連駅まで出て、そこからバス(815?)で介壽國中で下車。
既に見慣れた風景に。(バス停で手を挙げないとバスが停まらないことにも慣れた)
鳳梨酥を何箱も買って再び中山へ。
『楽天養生会館』で足裏マッサージ。(写真は夫の足)
時間がなかったので10分間の足湯と30分のマッサージで計40分。
これでなんとNTD500!(1,500円ちょっと)
ラベンダーと塩の入った湯に足を浸し、お茶を飲みながらのんびり。
私は日本語がわかるスタッフの方だったので、痛い場所からどこが悪いのか教えてもらいました。
夫を担当してくださったスタッフさんはとにかく寡黙・・・。
歩きすぎて足が疲れてるよ!と何度も指摘され、
あとは腰とか冷えとか、普段気にしている所をどんぴしゃで言い当てるスタッフさん。
お店自体はそんなに広くないので、3組で足裏ゾーンは満席。
しかも全員日本人!(同じ便で来て同じ便で帰国する方とか)
終わったら痛かった足が痛くなくなって、靴もすっぽり入って驚き!
気持ちよかった。
18:50のPeach(MM028)で帰国。
こちらは30分程度の遅れが発生。
滑走路も混雑していました。
1泊2日はなかなかハードだけど、そこそこ滞在時間は長かったので満足。
次は台南と高雄に行きたいなあ。
ちなみに台北は観光パス(觀光護照)かEASY CARD(悠遊卡)がオススメ。
5日以内なら観光パス、何度も行くならEASY CARDかも。
⇒明日はお土産